
人間も動物だ。髪を天然繊維だと考えてみると?
髪の毛ってなんだろう?今回は『毛髪』を素材、繊維として考えてみようと思います。 人間も哺乳類。毛も基本的には同じです。近いところでは羊毛があり、ブラシの素材として身近な豚毛や猪毛もあります。 主成分はケラチンタンパク質。爪や皮膚の角質層と同じで、水分を含む鎖状のタンパク質です。髪の毛の場合、表面はウロコ状のキューティクル(ハードケラチン疎水性)なかはコルテックス(ソフトケラチン親水性)、芯にメデュラが存在します。 ヘアアイロンやヘアカラー、パーマが作用するのは中のコルテックスという部分。ここ大事!このケラチンは4つの力で結びついています。 ①水素結合(濡れると柔らかくなる) ②イオン結合(phが変化すると軟化する) ③シスチン結合(パーマの薬で軟化する) ④ペプチド結合(これが切れたら髪が死ぬ) 美容室はこの4つの結合を見極めて髪を染めたり、アイロンを使ったり、パーマをかけたり、ケアしたり。という 結構 化学的な処理をしています! さすが国家資格! ゆえに現場の最先端美容師だからこそのアプローチやエビデンスがあるというわけです。 美容師発のプロダクトが支持される理由はここにあると思います。毛髪は死滅細胞なので自己再生しません。この4つの結合(扱いとしては3つ)をコントロールして傷まないように施術しますが、さすがにご自宅まではお邪魔できません笑 なので、毎日のケアと、そこにつながる知識が大事というお話でした。 リンク→silkリペアシャンプー

【コーヒー好き必見!】髪によくないってホント?
実はどちらとも言えないみたい。 もちろん飲む時間や量にもよりますし、 怪しいなら飲まないほうが無難? 『明日からコーヒーやめよう』 とはならなくても大丈夫です!(よかったー) ポイントは 亜鉛の吸収を阻害するということと、カフェイン摂取が睡眠を妨げるから。みたいです。 これって夜飲まなきゃいい話では⁈ 亜鉛は極端なダイエットや偏食をしなければ不足することはないそう。もちろんサプリで補うことだってできます。 コーヒーにはポリフェノール(抗酸化)やクロロゲン酸(AGAに効果があるそう)などの成分もあり、 なによりコーヒーを飲んでリラックスする方 などは飲まないことがストレスに繋がったら、そっちの方がマイナスなのではないでしょうか? むしろいいものをとりませんか? →髪にいい飲み物ってある? まずは正しいヘアケア!それから睡眠、食事という順次ではないかと思います。 リンク→silkリペアシャンプー&トリートメント

髪にいい飲み物ってあるの?
あります! 逆に、 いうまでもなくアルコールはあまり良くありません。(体内での分解にアミノ酸を使うため) ポイントは 内臓へ負担をかけないこと! 体の機能の中心である内臓に負担がかかると、新陳代謝や免疫機能(バリア機能)に影響が出ます。ここを考えると… 冷たい飲み物は避けた方がいいですよね。 できれば常温でいきたいところ。 もしくは過度に熱くない飲み物で負担を減らしましょう。 頭皮ももちろん皮膚 その下の筋膜も水分が必要です。 まずは水分をとって潤いをチャージ。そこから髪にいいとされるイソフラボン(豆乳)やミネラル(亜鉛や鉄)、抗酸化につながるビタミンなどをとっていきましょう。 特に寝ている時は、水分補給が出来ず乾燥しがち。乾燥しやすい時期にはしっかり加湿して乾燥対策は内と外からで完璧です! リンク→silkリペアシャンプー

冬に『あせも』?寒い季節になぜ?
ちょっと待って、それって… 『汗あれ』かも⁈ 『あせも』は汗の出口(汗腺)がつまり、その周辺に汗が溜まって起きる炎症。プツプツと湿疹の発生が多くの場合見られます。 『汗あれ』は乾燥や、皮膚のバリア機能が低下しているときに汗の塩分などに反応して痒みを引き起こします。『あせも』と違うのは湿疹ではなく、赤みを帯びた皮膚になるというところ。 そうです、 冬は乾燥のシーズン! 乾燥対策をすることで『汗あれ』は予防できます。汗の成分はほとんどが水なので、予洗いを十分にすることで『あせも』は予防できます。 リンク→よあらいは〇〇分やりましょう! 健やかな状態を保つ、きちんとしたシャンプーの仕方と保湿!これを心がけたいシーズンですね。 リンク→ silkリペアシャンプー

アミノ酸系シャンプー⁉︎結局のところ何がいいの?
オススメのシャンプーありますか? ホントよく聞かれます。そしてその後、 『アミノ酸系シャンプーっていいんですか?』という話にも…この機会に一緒に考えてみましょう! アミノ酸系シャンプー≠正しい選択⁉︎ コレは想像できますよね?髪質やニーズもみんな違うのだから、ケースバイケースです。 基本的なところを是非覚えてくださいね。 【界面活性剤がアミノ酸】 でもそんな単純ではないのです。 ①脂肪酸②アミノ酸③アルカリ剤、 この3つの組み合わせで性質が決まります。 また他の界面活性剤(両面界面活性剤など)と組み合わせて、泡立ちや浸透、指通りなど調整しているので、この界面活性剤一つだけを取り上げて評価することはできません。 アミノ酸系の洗浄成分にも多種あり、洗浄力が強いものも弱いものも存在するので一言で髪に優しいとはならないので注意! 『この成分は洗浄力が強いので…』とアミノ酸の部分だけ切り取っても、他の要因がいろいろあるので、そんなに単純ではないという結果かと。 どうしたらいいのか…正解は! 詳しい美容師さんに相談すること! ここで疑問が… シャンプーの主成分は界面活性剤です。サロンシャンプーの界面活性剤を知らない美容師さんはホンモノですか?オススメするにはこのあたりを詳しく知らないとね。 リンク→silkリペアシャンプー&トリートメント

【クイズ】洗髪は湯船に浸かる前?それとも浸かった後?
一日働いた私。←お疲れ様です! 疲れた体をいたわるにはやっぱりお風呂! バスタイムって癒されますよねー♪ ところで、 お風呂にザブンと入ってから頭を洗いますか?それとも… 先に洗ってからお風呂にゆっくり浸かりますか? ご自身のルール、ルーティンがあると思いますし、また銭湯やスパだと不特定多数の人が浸かるのでマナーとしては先に洗ってからと言いますが… 髪にいいのは? ってところだけ限定して考えると、どちらでしょうか?って問題です。 正解は… 湯舟でしっかり温まってから! 毛穴がしっかり開きますし、汗をかくことで頭皮の汚れを落としやすくなります。また、血行が良くなることでマッサージ効果もUP! しっかりと湯シャンをすれば、そこまで汚れ落ちは気にすることではありませんが… リンク→よあらいは〇〇分やりましょう! 今回のコンテンツはあくまでも『こだわる方は』ってレベルの話です。 ちゃんとした洗い方と知識、よいシャンプーで楽しいバスタイムに素敵なヘアケアをプラスしてみてください。 リンク→silkリペアシャンプー